日商簿記検定2級を自分で勉強しようと思ったが、どのテキストが良いか選ぶのに迷いますよね。
この記事では、日商簿記2級のおすすめの分かりやすい人気のテキストを詳しく紹介しています。
これから紹介する本を読み、独学で合格の道に大きく近づきましょう。
この記事を読むことで、以下のことが分かります。
- 日商簿記2級と3級の難易度(合格率より比較)
- 日商簿記2級の直近の試験日と受験料
- 日商簿記2級の商業簿記と工業簿記の配点
- 日商簿記2級を勉強するメリット
- 日商簿記2級の商業簿記と工業簿記のおすすめのテキストの特徴

この記事の筆者である私は、日商簿記2級を参考書のみで独学で合格しています。私は、中卒毒親育ちの家庭ながら反面教師で勉強をし国公立大学卒業、FPなど資格を14個取得しています。HSP持ちで頭は、けして良くないですがコツコツ勉強すれば合格にたどり着けます。この記事が、これから簿記2級を勉強する読者の方の力になれたらと思います。
日商簿記2級の合格率
日商簿記2級は、商業簿記だけでなく工場などの製造現場で使う工業簿記も試験に入り難易度がだいぶ上がります。
日商簿記2級と3級の直近の試験の合格率を比較してみましょう。
日商簿記2級の合格率28.6%は平均的な難易度です。

簿記2級は、難しい時だと合格率が約12%(2019年2月)だった回もあります。それでも、合格点は70点以上と変わらないので運にも左右されます。試験が易しい回の次の試験の回は、問題が難しくなる可能性があるので気合を入れて試験に挑みましょう。
日商簿記2級の配点
日商簿記2級の試験は、日商簿記3級にはなかった「工業簿記」が追加されます。
工業簿記は、原価計算など製造現場で使われる経理処理の方法。
日商簿記2級の配点は、100点満点中「商業簿記が60点、工業簿記が40点」です。
工業簿記は、商業簿記と比べ覚えることも少なく、商業簿記よりも出題がパターン化されているので得点しやすいです。
工業簿記は、製造メーカー勤務の人でないと出てくる言葉が難しく思えるかもしれません。
しかし、繰り返しやれば少しづつ理解できるようになります。
自信を持って勉強していきましょう!

ネガティブな私でも、乗り越えられたから不安に思わなくて大丈夫。応援しています!
簿記2級を勉強するメリット
日商簿記2級を勉強すれば、数字に強くなり経理業務に活かせる知識を学べます。
また、日商簿記2級を勉強することでお金の知識(金融リテラシー)が身に付きます。
それ以外にも、営業利益や純利益などの言葉の意味を知れ、会社や団体の決算書の内容が理解できるようになります。
簿記の知識は株式投資にも活かせ、業績の良い銘柄を見分けることができます。
また、日商簿記2級は日商簿記3級と比べ難易度も簡単ではなく、経理や総務の実務に役立つので新卒の就職活動や転職活動で評価されます。
転職活動を経験した人は、求人票に日商簿記2級保有者は「歓迎・優遇」と書いてあるのを見たことがあると思います。
それ以外にも、副業をやっている会社員・個人事業主・フリーランスは、確定申告の時に簿記の知識があるとスムーズに会計ソフトに入力ができます。
メリットばかりのオススメの資格です。
簿記2級のおすすめのテキスト
日商簿記2級のテキストでおすすめは、
- 「スッキリわかるシリーズ スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記 第12版」
- 「スッキリわかるシリーズ スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記 第8版」
です。
スッキリわかるシリーズの本は、資格検定の本や通信教育で大人気の会社である「TAC」さんが出版しています。
監修は、FPの参考書など数々のベストセラーを生み出している「滝澤ななみ」さんです。
本の特徴は、以下のとおりです。
- テキストと問題集が一緒になっていて金銭面でお得。
- 商業簿記と工業簿記のテキストのカテゴリーで年間売上が1位。
- 子供から年配の方でも分かりやすい言葉で、説明が書かれている。
- 本の色づかいも明るく、猫のキャラが出てきて楽しく学べる。
- A5サイズと本が小さく通勤・通学時の電車やバスの中で勉強できる。
字ばかりしか書いていない本は、苦手という方にオススメの2冊です。

私は、紹介した2冊の本を使い独学で合格しました。日商簿記2級に合格すると、お金に対する知識もアップし、会社でも褒められますよ。早めに勉強をスタートすれば、十分合格できます。紹介した本を読みこみ、合格を勝ち取りましょう!
日商簿記2級を独学で合格することはすごい|まとめ
日商簿記2級のおすすめのテキストを、厳選してご紹介しました。
この記事のまとめです。
- 簿記2級の合格率は、15%~30%ぐらい
- 配点は商業簿記が60点、工業簿記が40点
- 簿記を学ぶことで、確定申告の経理処理が速くなる
- 簿記が分かると、企業の決算書が理解でき株式投資にも活かせる
- 新卒の就職活動や、転職活動の選考で優遇されやすい
- 「スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記 第12版」がオススメ
- 「スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記 第8版」がオススメ
オススメした本を使えば、合格に大きく近づけます。
ぜひ、手にとってみて今から合格に向けて一歩踏み出しましょう。
最後に、FP3級のオススメのテキストの記事や、節税に効果的なセルフメディケーション税制の記事のリンクを下記に載せておきましたので良かったら読んでみてください。
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
オススメ記事:FP3級の独学におすすめのテキストを詳しく紹介【2020年から2021年版】
コメント