日商簿記3級を独学で勉強するのに、どの問題集が良いのか悩んでいる人は多いはず。
この記事を読むことで、最適な問題集が分かります。
日商簿記検定3級の受験に対しての不安や悩みを解決して、独学で一発合格の道に大きく近づきましょう。
この記事を読むことで、以下のことが分かります。
- 日商簿記検定とはどんな資格か
- 日商簿記検定を勉強するメリット
- 日商簿記検定3級の分かりやすくて、人気の問題集2冊と特徴

日商簿記検定2級やFPなど資格を14個保有している管理者が、オススメの問題集をご紹介します。管理者は、日商簿記検定3級を正社員で働きながら、独学で一発合格しました。
日商簿記3級は履歴書に書いてあると評価される就職活動にも有利な資格
日商簿記検定についてと、簿記を勉強するメリットを解説します。
日商簿記検定3級とは?
日商簿記検定は、日本商工会議所主催の資格試験です。毎年40万人ほどが受験する、非常に人気の資格です。
事務系ビジネス系資格の中で、社会で評価の高い資格です。資格の更新も必要ないです。
また、日商簿記3級は商業簿記のみの試験です。日商簿記2級は商業簿記だけでなく、製造メーカーの経理処理の方法で使われる工業簿記も試験に入り難易度が上がります。
簿記3級を勉強するメリット
日商簿記検定は、数字にも強くなり、経理業務に非常に知識を活かせる資格です。
日商簿記検定3級を勉強することで、経営や経費科目についての知識が身に付きます。
それ以外にも、営業利益や経常利益などの言葉が分かるようになり、企業の決算書の内容が分かるようになります。
この知識は、株式投資にも活かせ業績の良い銘柄を見分けることができるようになります。
また、日商簿記3級や日商簿記2級を取得することで、新卒の就職活動や転職活動の選考でプラスに評価され有利に働きます。
簿記の知識は、確定申告の時に非常に活かせるので個人事業主、フリーランス、会社員の人にも勉強することでメリットばかりの資格です。
日商簿記3級のおすすめの問題集
日商簿記3級を独学で合格するのに重要な、おすすめの問題集をピックアップして2冊ご紹介します。
スッキリわかるシリーズ スッキリわかる日商簿記3級第14版
オススメの問題集は、「スッキリわかるシリーズスッキリわかる日商簿記3級第14版」です。
この本は、資格検定の本や通信教育で大人気の会社である「TAC」さんから出版されています。
「スッキリわかるシリーズ スッキリわかる日商簿記3級」は、日商簿記検定の対策本の中で年間売上が1位の大人気のテキストです。
監修は、数々のベストセラーを世に送り出している「滝澤ななみ」さんです。
この本の良い所は、問題集とテキストが一冊になっていて、お財布に優しい所です。
また、子供から年配の初心者の方でも分かりやすい言葉で、説明が書かれています。
本の内容は、ストーリー形式なので数字や数学に苦手意識がある人にも内容が頭に入ってきやすいです。
本の色づかいも綺麗で明るく、猫のキャラが出てきたりなど楽しく学べます。
字ばかりしか書いていない本は苦手という方にオススメです。
本のサイズは、A5サイズと小さく、通勤・通学時の電車やバスの中でも読むことができます。

この記事を書いている管理者も、「スッキリわかる日商簿記3級」を使い、独学で一発合格できました。
この本は、大人気の本ですので選んで間違いなしです。
みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商3級商業簿記第11版
もう一冊のオススメの問題集は、「みんなが欲しかった!簿記の問題集日商3級商業簿記第11版(みんなが欲しかった!シリーズ)」です。
この本も、「TAC」さんから出版されています。
著者は、先ほど紹介した「スッキリわかる日商簿記3級」を監修した「滝澤ななみ」さんです。
ベストセラーのテキストで多くの人に支持されています。
この本の良い点は、以下の通りです。
- 本試験を徹底的に分析して作成した問題を掲載
- 本試験と同じレベルの模試タイプの総合問題を3回分収録
- 難問対策もできる
- 4色のフルカラーで見やすい
- 図解を多く使い簿記の独特な用語も丁寧に分かりやすく説明
先ほどご紹介した、「スッキリわかるシリーズ」はテキストと問題集が一緒になっており、勉強する量としても十分ですが、たくさん問題を解いて日商簿記3級に慣れたいという方にオススメの問題集です。
「みんなが欲しかった!簿記の問題集日商3級商業簿記第10版(みんなが欲しかった!シリーズ)」は、出版社も「TAC」さん、監修も「滝澤ななみ」さんと同じですので、「スッキリわかるシリーズ」を使った人も問題なく使えます。
この本は、大人気の本ですので選んで間違いなし。
簿記3級の独学におすすめの問題集【まとめ】
日商簿記検定3級のオススメの問題集を、厳選して2冊ご紹介しました。
この記事では、以下の内容に触れました。
- 日商簿記検定は、日本商工会議所主催の歴史ある大人気の資格
- 簿記検定は、一度合格すれば更新も必要なく永久に持っていられる
- 簿記を学ぶことで、数字に強くなり、経営や経費科目についての知識が身に付く
- 簿記が分かると、企業の決算書が理解でき株式投資にも活かせる
- 新卒の就職活動や転職活動に有利になる
- 「スッキリわかるシリーズスッキリわかる日商簿記3級第14版」がおすすめの本
- 「みんなが欲しかった!簿記の問題集日商3級商業簿記第11版」がおすすめの本
オススメした2冊のどちらかか、両方を使えば独学で一発合格に近づけます。
ぜひ、手にとってみて今から合格に向けて一歩踏み出しましょう。
最後に日商簿記3級のオススメのテキストと過去問の記事や、日商簿記2級に関するオススメの記事のリンクを下に載せておきました。
合わせて読むと、日商簿記3級の合格にさらに近づけます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事 日商簿記2級のテキストでおすすめを厳選紹介|2023年度版
関連記事 FP3級の独学におすすめのテキストを詳しく紹介【2023年度版】
コメント